※詳細はゼッケンNo.をクリックしてください。(準備中)
No. | エントリークラス | チーム名 | 車名 | 代表者名 | チームの概要/URL |
1 | GF-C(グリーンフリート) | 再輝 | U-1 | 高崎 千恵子 | 今年も新型の電池と入れ替え、1充電で 500Km以上の走行を目標に頑張ります。 |
2 | GF-C(グリーンフリート) | いくつになっても工作少年 | シルバーファイター 1号車 | 合田正樹 | 高齢者向けのシルバーカーの開発を目指す。 |
3 | GF-C(グリーンフリート) | いくつになっても工作少年 | シルバーファイター 2号車 | 合田正樹 | |
4 | GF-C(グリーンフリート) | 足利大学 | ソーラーMiEV | 榎戸駿 | 私たちは、足利工業大学改め足利大学の機械分野の学生によるチームで、学部4年生を中心にソーラーカーの制作に取り組んでいます。電気自動車「MINICAB-MiEV」をベースにサブバッテリーやインバーターを活用した電力供給システムを自作し、製作しました。初めての挑戦ですが、未来のモビリティ技術に貢献する一歩と考えています。 |
5 | GF-C(グリーンフリート) | 東京電機大学FCV・EVプロジェクト | バッカス2025 | 藤田壽憲 | 私たちは「走る愉しさを追い求められる実用的なEV」をコンセプトに学生主体で車両製作に取り組んでいます。少ない人数ながらも完走目指して頑張ります!!
P.S今年こそ 車検初日に通します! |
6 | GF-C(グリーンフリート) | 日向ぼっこ | miletto-39 | 小川 政宜 | 愛知時計電機(株)のOB |
7 | GF-C(グリーンフリート) | 玉川大学TSCP | S-Mg concept | 斉藤 純 | TSCPでは太陽光発電とマグネシウムによる発電を組み合わせてモビリティに活用する研究に取り組んでいます。 |
http://tscp.tamagawa.jp/ |
11 | SC-A(ソーラーカーアドベンチャー) | 長野SUNチーム | AZUSA | 水野開渡 | 平均30歳のチームです。毎年4日間テント暮らしをしながらソーラーカーを走らせたり焼肉をしたりアスファルトに寝転がって流星を見たりしています。 |
21 | SC-C(ソーラーカーチャレンジ) | NITech Solar Racing | Horizon Delta | 槇原 陽向 | 1995年に創部した名古屋工業大学ソーラーカー部は太陽光をエネルギーとして走るソーラーカーを製作し、数々のレースに出場してきました。新しい時代を作るため、私達は太陽と共に走り続けます。 |
https://solar-car.club.nitech.ac.jp/ |
22 | SC-C(ソーラーカーチャレンジ) | 呉港高校エコテック部 | 夢創心17 | 竹丸秀明 | |
31 | SC-E1(ソーラーカーエンジョイ1) | オリンパスRS | ORS-25 | 山本 武 | 1999年10月にチーム結成し、2000年から鈴鹿のレースに参加していましたが、鈴鹿のレースが終了後は秋田WGCに参加させて頂き、今回4度目の参加です。 |
32 | SC-E1(ソーラーカーエンジョイ1) ジュニア | 伊賀白鳳高校 未来Factory | S.S. velocity | 奥 守孝 | 今年で創部30年目の高等学校の部活動で、現在生徒14人の部員で活動をしています。 |
https://www.instagram.com/miraifactory.igh |
41 | SC-E2(ソーラーカーエンジョイ2) | 群馬自動車大学校 | GAUS LIGHTNING | 小林 靖 | 自動車整備の専門学校のチームです。今年も少人数でのチャレンジとなりますが、最後まで走り切りたいと思います。 |
https://www.gaus.ac.jp |
42 | SC-E2(ソーラーカーエンジョイ2) | 福島県立テクノアカデミー浜 | H-tec | 牛坂慶太 | 福島県立の職業能力開発施設です。ロボット・環境エネルギーシステム学科の1年生を中心のチームです。県の重点事業のひとつである再生可能エネルギーをテーマとした取り組みの一つとして、震災後から活動を始め、WGCへの参加は今回で9回目となります。自己ベストを更新できるよう頑張ります!! |
https://www.tc-hama.ac.jp/ |
43 | SC-E2(ソーラーカーエンジョイ2) | 福島高専 エネルギー研究会 | Sun Shine IWAKI | 豊島 晋 | 新体制で車体製作に励んでいます. |